正月飾り
- HOME
- 正月飾り
羽子板
羽子板の歴史は、古くから神社などで魔除けや占いの神事に使われていたと言われています。
この羽子板がお正月の遊戯や贈りものに用いられたのは室町時代と言われ、古くは胡鬼板(こぎいた)や羽子木板(はねこいた)とも呼ばれていました。羽子(羽根)は、胡鬼の子、はごの子、つくばねとも呼ばれています。室町時代の永享4年(1432年)正月5日に、宮中で宮様や公卿・女官などが集まって、男組と女組に分かれ「こぎの子勝負」が行われていたと「看聞御記」に記録されています。
羽子板で突く羽根に付いている黒くて堅い玉は、無患子(むくろじ)という大木の種です。
読んでのごとく「子が患わ無い」という意味で、羽子板が無病息災のお守りになった由来です。
また、羽根が病気を運ぶ蚊を食べてしまうトンボに似ていることから、子が蚊に刺されないように、つまり無病息災の意味につながったとも言われています。
新年の幸福を祈り、誕生したばかりの赤ちゃんへの健康を願い、飾ってみてはいかがでしょうか。